ストレージが欲しい。
どう考えても、HDD容量が不足してます。
ほんと常にカツカツな状態。
今使ってるHDDを外部ストレージとして、新しいTBクラスのHDDをPCケース内にというのが望ましいかな。
悩みの種は資金もさることながら、どのようなHDD構成にするかということ。
データ領域は外部ストレージを使うとして、OS領域とアプリケーション領域は、できれば別々のデバイスにしたいところ。
OS領域はそこまで大きく取る必要はないので、1TBもなくていいんだけど、費用対容量で最善の選択をとるとなると、1TBクラスの7200RPMディスクあたりか。
アプリケーション領域は、1TBでも足りないような気がするので、出来れば1.5TBクラスを用意したいところ。
費用としては2万円ってところか。
さて、今使ってるストレージを外部ストレージ化するにあたって、ストレージケースが必要になるけど、裸族のマンション(製品リンク)みたいなものでいいんじゃないかという気がしてきた。ちょっとうるさそうではあるけど・・・
速度を要求するなら,eSATA,USB変換が候補だけど.
NASも良いと思う.遅いけど・・・
俺はNAS×2,Win鯖×2.どんだけ電気の無駄使いかとw
用途っていうか、どうせ一人で使うからNASとかは面倒だなぁ
以前はファイルサーバもってたけど、うるさいし、使い勝手悪いしで、結局HDD引っこ抜いちゃった経緯があるから、eSATAがベストかな。
USBはI/Fとして信用してないから問題外