本日10/29はCivilization V 日本語版について
日本語版なんだから、日本語リソース搭載で販売されるわけだけども。
どうやらいろいろとおかしなことになっているらしい。
impressさんのレビューっつーか紹介記事
http://game.watch.impress.co.jp/docs/review/20101029_403232.html
まず気づくのはフォントが汚いということ。購入した上で中身を解析していないので、SSを見ただけの判断だが、どうもフォントテクスチャの調整が不十分である気がする。もしかするとフォントテクスチャ使ってない?
で、最大の肝である、翻訳の質であるが、これがまたレベル低いっつーか、なんつーか。
全体の文調が整っていないようで、外注に出した翻訳のレベルが知れる感はある。
明らかに日本語としておかしい単語であったり、本来の意味を変えてしまう誤訳であったりと、これは正直マズイと思うレベル。
本気で日本のCiv界では「日本語版に日本語化MODを導入する」のが常識になりそうな気配すら漂う。
ちなみに、噂レベルの予測として日本語版には最新パッチが当たらないorリリースされないorものすごく遅れてパッチが当たるという話が飛び交っているが、私の予想ではそれは間違い。
言語リソースは他のデータと分離しており、実行バイナリを含む他のデータと互換性が確保されているので、パッチは順当に英語版と同じタイミングで当たることになるはずだ。というのが私の予想。
なので、サイバーフロント時代の「最新パッチまだかよっ!」っつー話は出てこないと思われる。
日本語版がどうとかより、ゲーム自体がダメダメとい話を聞いて
買うのを躊躇してるんだけど、実際のところはどうなん?w
あーだめだめだね。
おいらなんか、80時間しかプレイしてないけど、全然ダメだね。
というのはおいといて、んまールールは4より単純化されていて、4の進化系というよりはCivRevの進化系という印象は強いな。
あと英語版買っとけ。