これでやっと消費者側から動くタイミングが出てきたかな?
角川グループ、Amazon.com(アマゾン)と「Kindle(キンドル)」向け電子書籍の配信契約を締結
http://www.shinbunka.co.jp/news2012/03/120301-01.htm
電子書籍に価格競争?
確固たる日本のコンテンツプラットフォーマーというものが、電子書籍マーケットで出てこないという現状でとうとう角川グループがアマゾンと契約するに至った。以前から交渉は続けていると公の場で発言していた角川会長であるが、詳細な契約内容は不明ながら記事中には「価格決定権」はアマゾン川が持つと明確に書いてある。この価格決定権について、苦渋の思いで契約に至ったのかは不明であるが、これによって価格破壊が起きそうな雰囲気は出ているのではないかと感じる次第。
ここで疑問に思わなければならないのが、角川がサービスしているBOOKWALKERとの兼ね合いだろう。BOOKWALKERは国内サービスとしては、かなりいいせんをいっていると個人的には思うのだが、価格面で言えばそれほどのインパクトはない。同じ商品(厳密に言えば違うのだろうが)が同じ価格で販売されるのか、価格競争が行われるようになるのか、ここに注目をしたい。
Kindleでの価格決定権をアマゾン側が持つとなると、私の想像ではKindle側のほうが安く価格設定がされると思う。そうなると、BOOKWALKER側で対抗措置として価格改定が行われる可能性も十分出てくる。
正直、大丈夫なのか?という印象を拭いきれない。
あまりの落差によってBOOKWALKERがサービス中止になる事も視野に入ってきてしまう。そこまでBOOKWALKERの状況がひどくなれば、Kindle向けの契約を破棄するという選択肢も出てきてしまうかもしれない。
端末はどうする?
アマゾン側からすると、日本でKindleの正式サービスはまだ行っていないが、どの段階でKindleのサービスを始めるかに注目したい。
そのときのサービスの展開の仕方だが、Kindle Fireのようなアマゾン謹製端末を中心に攻めていくのかという、必ずしもそうではないのではないかという思いも拭いきれない。日本ではサービスの遅れ、代替となる端末がえらく急速に普及している現状で、わざわざKindle Fireのような端末を購入することになるだろうか?それは苦戦するのだろうと予測する。むしろ、Kindleをスマホやタブレットのアプリとして、そちらをメインにサービスを展開していくのではないかと思うのだが、どうだろうか。
他の出版社はどうなる?
角川グループはこのあたりは迅速に動いている印象はあるが、他の出版社はどうだろうか。もちろん、他の大手出版社とアマゾン側との交渉は行われているという話は漏れ聞こえてくるが、この発表により他の大手出版社も流れ込むような動きにはならないのではないか。そんな気がしている。
もちろん、アマゾンが日本での正式サービスを開始するにあたり、「角川グループだけです」ということにはならないだろうが、小規模出版社がいくつか参加という具合で、不十分なボリュームでの見切り発車になるのではないか。というのが、私の予測。この予測は是非外れてもらいたいものである。
クラウド時代と< クール革命> (角川oneテーマ21) |
|
![]() 角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-03-10 |