ぼちぼち引越しの準備に忙しくなってきた私です、ども。
私が現在使っているPC用の机は20年物な代物だったりします。そう、これはWindows?なにそれ?な時代から、使っている代物です。NEC PC-9801 DX2用に購入した物なんです。それを未だに使っていたりするわけなんです。まぁーちょいと不便でありますが、現状ではある程度満足している机だったりします。狭いけど。
ですが、さすがに引越し先にこれを持って行こうとは思いません。なにせ幅が狭いので、Dualディスプレイとかにするの大変なのです。幅が650ぐらいだったかな?ディスプレイ1枚置くだけで終わってしまいます・・・はい。そのまま持って行こうと思っても、かさばるしね・・・
というわけで、新たにPC用の机を検討しないといけないわけですけど、自作PCクラスタの方々はいったいどんな机を使ってらっしゃるのでしょうかね?結構広めの机を使ってらっしゃると思うのですが。
検討ポイントとしては
- 奥行きは重要 450とかもってのほか。最低でも600ないときつい。
- 耐荷重は多いほどいいに決まっているが、70kg~が望ましい。
- 幅は1000~1200を考えている
- 高さは700で決定
- 天板は出来れば金属製がよいのだけど
- お値段はなるべく安く抑えたい
- 高級感などいらない
という感じでしょうか。
ちょっとご家庭向けの要求スペックじゃありませんね・・・
通信販売のカタログなんかを見せてもらいましたが、あれはなんなんでしょう?どうして奥行きが450しかないのでしょうか。なめてます。床にPC置いたら、確実にはみ出ます。
というわけで、オフィス向けの机を検討しておるわけです。
でまー、オフィス向けの机って広々とした作業スペースがとれるわけですけど、上方向の空間を無駄にしてしまってる感があるのです。もったいないよね・・・?
で、考えたのがディスプレイやらなんやらを置くためのワイヤーシェルフを用意して配置。その手前にキーボードやらマウスやらを置くためのスペースを確保するための平机を配置するというもの。
そこまでするなら、キーボード置くスペースもワイヤーシェルフで組んで、ウッドシェルフでいいじゃんという結論に達したわけですけど、、、どうでしょう。
ワイヤーシェルフというと、エレクターかルミナスのどちらかになるわけですけど、エレクターは高いので予算的にルミナスということになるのかなと。
D350とD461を組み合わせて、D800ほど確保。Wは1200あたりですかね。ポールは700のポールでひとまずテーブル部分を組んでしまいます。これがメインのテーブルになります。
で、さらにW1200 D461のウッドシェルフを組んで、メインのテーブルの両脇に配置することで、コの字型のテーブルが出来上がる算段。でかすぎるように思えますが、、、たぶんでかすぎるでしょう。PCのディスプレイを置くスペースなんか横幅で2100超えてきますから。
で、棚とかを追加していって、だいたい45,000円ぐらいで出来上がる見積もりになってます。本当にその値段で出来るのか怪しいもんですが・・・
まー、引越し直前当たりに、おいおいレポートを入れますよ