糞暑い今日この頃、みなさんどうお過ごしでしょうか?ども、私です。
引っ越しの準備で糞忙しいのに、半蔵門方面から「助けてドラえもん」的な入電がありまして、どうしたものかと思っているのですが、とりあえず引っ越し先の環境をどうにかしないといけないと思っている次第であります。
で、まずは生命線であるインターネット環境をどうにかせんといかんね、って事になるわけです。
KDDI回線が引けないでござる
まぁーびっくりしたんですが、同じ市内に引っ越すのに、問題ないと思っていたKDDI回線が引けないということが判明しました。。。なんてことでしょう。。。
新たなルーター探し
というわけで、自動的にフレッツに移行する羽目になったんですけど、悲しいわー。
で、今月10日に新居へフレッツ回線を引く工事をするんですが(引っ越しは11日)、それに合わせてルーターを導入しようかなと思っています。
というのも、KDDI回線ではホームゲートウェイなる機器がルーターの役割を担っていたわけなんですが、回線が変わるということで、当然このホームゲートウェイもなくなるので、ルーターを用意しないといけないわけですね。
KDDI回線がそのまま使えれば、引っ越し先でもKDDI回線使ってやるのに、糞が。
有線至上主義なんですが
まぁー無線なんて不安定な物使ってられませんよ、有線が基本っすよ、配線は整理すれば結構すっきりするんすよ!そう思っていた時期もありました。
いや、今でもその心意気は変わらないのですが、iPadを使用しだしてからでしょうか、まぁー寝っ転がってWeb見たりtwitterするなら、iPadないしraptopで涼しい部屋でゆったりしたほうが幸せよねって結論に達したわけです。
その際の最強の組み合わせは「有線ルーター+無線ブリッジ」になるわけですけど、ほとんどの場合無線ルーターは無線ブリッジも兼ねること事が出来るので、とりあえずは無線ルーターを導入して後から有線ルーターを導入するという方針をとろうかと思ってます。
まぁー高機能な有線ルーターが必要になるか?と言われると、一般のご家庭には必要のない代物なわけなんですけども。
Aterm WR 9500N HPを選んだ理由
現在でもAterm WR 8150Nとかいう無線ルーターを持っているんですけど、なんつーか不安定だし、機能的なものもあれだし、今後も使っていくとなると不安だし、ということで新規調達しようと思った次第なんですが、結論から言うと、Aterm WR 9500N HP一択になりました。
まず入手性に関しては、安定的に供給されているため簡単に手に入りやすいということが挙げられます。NECの無線ルーターのフラグシップ的な製品なので、量販店には置いてなかったりすることもありますが、手に入りにくいということはないですね。
次に、450Mbpsを謳う製品がいくつかありますが、今このエントリーを書いているMac Book Proだと2.4GHzと5GHzの両方の帯域を使って通信することが出来、実行速度で250Mbpsに達するとかなんとか。他のバッファローとかIOデータとかCoregaの製品だとこれが出来ないみたいで。ってか、Coregaとかバッファローとか買いたくもないんですが。
現在、8150N経由でファイルサーバから大きめのファイルを転送していると、途中でミスってすべてなかった事にされることがあるので、この9500Nでどこまで安定度が増すのか期待しているところであります。
NEC Aterm WR9500N[HPモデル] PA-WR9500N-HP |
|
![]() |
NEC 2011-10-22 売り上げランキング : 984 by G-Tools |