周囲にガジェ獣が多くて変な影響下にある私です、ども。
昨晩、Appleから新製品の発表がありましたね。その内容については、engadgetとかASCIIとかいろんなところで報じられてるので、そっちを見てほしいなと。iPad mini以外の新製品には触れないつもりなので、あしからず。
iPad miniが少々残念な事になっている件について
tableのmarketは全体を見ればAppleの一人勝ちという様相だったわけですけども、細かく見ていくと4~5インチ(いわゆるスマホゾーン)は混戦、10インチクラスはAppleの一人勝ち、その中間となる7インチクラスがAndroid勢という具合になってるわけですな。
大方の予想通り、今回その中間ゾーン向けの製品が登場したわけです。
で、少々ガッカリ感が強いです。。
1.Retina対応じゃない
来年の4月には、Retina対応のが出てくるやもしれないので、ここで買うは失策なんかなと思います。
2.お値段がお高い
Nexus7に比べるとお値段お高め。wi-fi 16GBで28,800円。私が買うなら、32GBモデルって事になるのですが、そちらは36,800円。ちと高いね。
LTE対応モデルのほうも値段でてるけど、こちらはキャリアの料金プランとの兼ね合いもあるので、現時点ではなんとも。
冷静に考えて、7インチiPadの使い道となると、電車の中でtwitter、電車の中で2ch、電車の中で電子書籍(自炊物含む)という感じなわけですわ。あ、キャリア回線要るなこれ。
まぁー、KDDIが素敵プランを用意したら、考える程度ですかね。今回はパスしようと思います。
Kindle Fireが予約開始してた
前々から発売されることは確定でアナウンスがあったわけですけど、起きて、飯食って、twitterを開いたら、Kindle Fire HD 32GB + レザーカバーをポチっていた。何があったのかよくわからん。
Kindle Fire HD
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008UAAE44
Kindleは3種類のものを用意しているようで
- Kindle Paperwhite
- Kindle Fire
- Kindle Fire HD
それぞれの特徴を簡単に思ってることを書いてくと
Kindle Paperwhite | 文字列中心の読書専用端末 消費電力が低いので物凄く電池が持つ PDFでマニュアル読むだけってならいいかも 3G対応モデルは無料の3G回線がついてくる |
Kindle Fire | カラー端末 Wi-Fiオンリー 動画・音楽にも対応 1024×600の解像度 8GBのストレージのみ 今となっては中途半端 |
Kindle Fire HD | Kindle FireのHD版 解像度が1280×800に ストレージは16GBか32GB 電池もこっちのほうが長持ち11時間 |
となってるわけですね。冷静に考えれば、Kindle Paperwhiteだけあればいいような気もしますが、なんかKindle Fire HDを予約しちゃったんですよね。
さてお値段のほうはというと、かなりお安い感じではあります。
Kindle Paperwhite | 8,480円 |
Kindle Paperwhite 3G | 12,980円 |
Kindle Fire | 12,800円 |
Kindle Fire HD 16GB | 15,800円 |
Kindle Fire HD 32GB | 19,800円 |
iPad miniなんてなかったな。用途はちょっと変わってくるけども、Nexus7とかなり値段部分で競合しますね。
まぁーぶっちゃけ、この端末をそんなに使うことないだろうけども、12月になったら届いちゃうんだなこれ。どうやって使っていこうかしらこれ・・・
AmazonのKindle Storeは明日オープンらしいので、明日ストアを見てみるとしますかね