先日からなんちゃって長距離トラックドライバーになりました私です、ども。
どんなゲーム?
ヨーロッパでトレーラーヘッドを運転して、荷物を運ぶ。基本、これだけのゲームなんですが、これがなんか面白いわけです。
ヨーロッパの地域としては、東はポーランドの西側、西はフランスのパリ、南は北イタリアのミラノ、北はドイツのケールあたり。それとグレートブリテン島が移動できる範囲です。今後、DLCで東ヨーロッパ地域が拡大するみたいですが、いつぐらいにDLCがリリースされるのかはよくわかってません。
ゲーム全体の流れとしては、
- 雇われ運転手として、目的地まで貨物を運んで、お金と経験値を稼ぐ
- お金と経験値がたまってきたら、自分のトラックを買って、依頼を受注して、目的地まで貨物を運んで、お金と経験値を稼ぐ
- (option) 拠点を拡大したり、都市に拠点を新設して、トラックを購入し、ドライバーを雇い、仕事をさせることでお金を稼ぐ
ぱっと書いたら、こんなもんしかなかった。
いや、単純なゲームなんだ。
運転できるトラックは、実在のSCANIAやRENAULTなどのトラックメーカーの車種などがあり、これらはライセンスされているため、実名でゲームに登場する。Mercedes-BenzなどのメーカーはMODにより簡単に実名化が可能。ゲームに登場するトラックメーカーは、7社あるけども、MODにより例えば三菱ふそうのトラックなども利用可能になるっぽい。
あ、そうそう。私はSteamで購入しましたが、日本語が普通に使えます。
何が面白いのか?
この手のゲームは昔からあるんだけど、マイナーなジャンルであることは間違いないです。
一方で、レースゲームのカテゴリの中に、オープンワールド型レースゲームっていうのがありますね。例としては、Test Drive Unlimitedのようなゲームです。この手のゲームは、あくまでレースが主体であって、まったりオープンワールドをドライブっていう具合にはならないんですよね。ただ、まったりドライブがしたいという需要は少なからずあるのです。
このゲームは、その需要を満たすのに十分なスペックを持っていると思うのです。だから面白い。
より面白くプレイするには?
このゲーム、運転中はBGMなんかはありません。内蔵のカーラジオなんかはありますが、それはちょっと・・・って事でおすすめは
radiko
http://radiko.jp/
はい、radikoです。定番ですね。ラジオを聞きながら、トラックを運転する。いいですねー、歌謡曲なんかが流れてるとなお良しです。
NHKなら「らじる☆らじる」です。なんでしょうか、このネーミングは。URLはこちら http://www3.nhk.or.jp/netradio/
たまにしか放送しませんが、「今日は一日○○三昧」があるといいですね。本当にたまにしかやりませんが(年1回あるかないか)、「今日は一日アニソン三昧」が放送すると、完璧です。
BGMの問題はこれで解決です。ラジオが気に食わなかったら、裏でCDなりmp3なり流せばいいです。(ゲーム内蔵のラジオなんかはおすすめしない)
もう一つ重要なこと。それはドライブフィーリングです。これ大事。
私は、箱○パッドでプレイしようと思ったんですが、どうも調整がうまく行かず、キーボードでプレイすることになってしまいましたが、さすがにキーボードではどうもしっくり来ない。というわけで、買ってしまいました。
はい、ハンドルコントローラー。通称、DFGTって奴です。レーシングシミュレーターの世界では、エントリーモデルに相当するモデルです。PS3のグランツーリスモ5向けの製品ですが、PCでも当然使えます。箱じゃ使えませんけど。(このへん、MSが糞すぎて泣けてくる)
ロジクールの場合、DFGTの1上というか、それが最上位モデルになるんですけど、G27っていうハンドルコントローラーもあるんですね。そっちは、Hパターンシフトと、クラッチペダル付きの3ペダル仕様なんですが、シフターに耐久性の問題があるらしいのと、お値段が少々お高いので、今回はエントリーモデルとなる、ドライビング・フォースGTをチョイスしてみました。シフトが右に固定で、2ペダル仕様ですが、まぁー致し方無いかなと。
DFGTの細かい話は、追々するとして、ハンドルコントローラーでのドライブがほんとうに楽しいです。いやーいいですねー。