相変わらず粉瘤が痛む私です、ども。
本当に明日ぐらいにはグズグズになるんでしょうか?
さて、今日はLord of the Fallenをプレイしてみました(2時間半ぐらい)。
おま国なんですけど、SteamにKEYは通るようで
BCCさんのブログにLord of the Fallenがセールやってるって書いてあったので、ポチってみました。
[ゲーム]おま国ゲー「Lords Of The Fallen」のコンプリートパックがBundle Starsで売り出し中、日本語化も可能
ま、どんなゲームかはよく知らずにポチったんですが。セールって言っても、日本円で3700円ほどです。
日本語化は、上記BCCさんのサイトにも書いてあるので、特にここでは書きません。同じこと書いても仕方ないしね。
これは、劣化版Darksoulsだ
キャラクターは3種類から選べるようで、聖職者、戦士、ならず者の3種類。と言っても、初期の装備とステータスが違うだけで、後からどうにでもなるようです。見た目は変えられない。
要するに、防具がライト、ミディアム、ヘビーと分かれていて、それぞれ得意?なキャラクターで開始しろってことですね。私はヘビーを選んでみました。
そして、作ったキャラがこれ。作ったと言っても、OblivionやSkyrimのように開始するまで1時間とか悩むようなことではないです。見た目変えられませんからね。
NPCとの会話では、選択肢があったりします。選択肢によって、ストーリーとか変化するんだろうか?
最初のボス。初見でも、動きを理解すれば何ら問題なく倒せます。
さて、2時間半ほどプレイした印象は、劣化したDarksoulsなんですが、作りとしてもかなりソウルシリーズを意識した作りになっているのかなと。
ただし、難易度としてはソウルシリーズのように高くはないです。つい先日まで、Bloodborneをプレイしていたから、ぬるく感じるとかではなくですね、キチキチのハードコアを対象にしたゲームバランスを取ってないんだと思います。
例えば、ソウルシリーズでは、たとえ雑魚相手でも複数の敵を同時に相手するのは、得策ではないし、死に直結します。一方、このゲームでは、複数の雑魚敵を同時に対応しても、さほど問題にはなりません。
今のところ気に食わない所
まずキャラクターを動かして感じたのが、動きがかなりもっさりしているということです。キャラ作成の時点でヘビーアーマーを選択したので、ある程度は覚悟していましたが、ここまでもっさりしてるのかと驚きました。なので、鎧を脱いで装備重量を軽くして動かしてみましたが、改善はされたものの、やっぱりもっさりしてるんです。
ヘビーアーマーを着て、ローリングしようものなら、ドッスンもいいところで、Darksoulsで言うところのフルハベルでローリングよりも、ドッスンです。
またゲーム進行によって、装備の種類も充実してきたので、大剣など振りが遅そうな武器を試してみましたが、弱攻撃でも攻撃が出るまで1秒とか平気でかかります。これはないだろ・・・。両手持ち前提の武器なのかなー?そこんとこよく判ってません。
もうひとつ気に食わないのが、レベルデザインというかマップのデザインですかね。非常に入り組んでてわかりづらい。各所にショートカットみたいのが開通しますが、どこ言っていいのかかなりわかりづらいです。
Lord of the Fallenのインストールディレクトリに、map.pdfなるファイルがありますが、実にコレジャナイ。
いちおうクリアまではプレイする気ではいますが、リプレイ性も低いんだろうなーと思いつつ、今日はここまで。