昨日、今日とingressをしてきて、足が痛い私です、ども。
えーと、ingressの説明は省きます。ググれ。
以前から、ingressをぼちぼちとしてたんですが、アクティビティの低さには定評のある私なので、全然レベルが上がりません、上がってません。
なんですが、昨日と今日は天気も良くて、外に出る気になったので、初めて自転車でingressをしようかなと思い立った次第。
自転車でingressをして思ったこと
家にあったママチャリで出かけたわけなんですけど、自転車でingressは捗るなぁーと。以前から聞いてはいたんですが、ここまで捗るとは思いませんでした。
昨日は3時間でAP5万〜6万ぐらいで、今日は5時間ほどでAP12万ほど増えました(1時間以上の寄り道してたので、実質的には4時間弱の移動って感じですかね)。今日の移動距離は、cyclemeterというアプリで移動距離なんかを測ってみましたが、ざっと13kmぐらいの移動距離です。
自転車で13kmなんてたいした距離じゃありませんが、運動不足には辛いです。さらにはママチャリです。重いです。
うーん、やっぱ自転車は軽いのに限るな。
ingressのために自転車を課金する気分が高まってきました。
私的ingress向きの自転車を考える
いまから10年ほど前に、Louis Garneauのクロスバイクを、そしてそのすぐ後に、TREKのロードバイクを買ったのはいいんですが、結局あまり乗らなかったのですよね。乗らないのにメンテナンス面倒だしで、引越の際に処分しちゃったんですよね。なので現在は、我が家にママチャリが1台だけ。
さて、ingressに向く自転車を検討するにあたり、ネットで調べてみましたが、クロスバイクを押す声が強いですね。次いでミニベロって感じです。
ロードやシクロクロスを押す声は少ないですね。まぁーバリバリのロードは長距離移動に向く自転車ですしね。
今日の感じで考えると、やはりクロスバイクかミニベロがいいんだろうなーと思ってみましたが、ミニベロって乗ったことがないので、どんな感じかよくわからんのですよね。
ミニベロを押す声を見ると
- 小回りがきく
- 小径ホイール故に乗り出しが楽
という感じです。小径故にペダル回してもあまり進まないって話はあまり書いてなかった。実際は、回してもあまり進まないはずなんですけどね。ギア比にもよりますが。
ingress向き自転車を考える上で、(私的に)大事な要素をまとめると
- お値段安め
- メンテナンスフリーが望ましい
- タイヤは細めより太め(段差を考慮して)
- 坂道が楽なように軽めの車体
- 泥よけ必須
- 小物入れを装備しやすい
- フロントギアは3枚とかいらん、むしろシングル上等
こんな感じになるんじゃないかなと。
クロスバイクは今回避けようと思ってます。以前にクロスに乗っていたわけですけど、あれはロードバイクを買わせるための撒き餌みたいなものだと、どこかのサイトに書いてありました。非常に納得します。私もその撒き餌にやられたので。
なので今回はミニベロで考えています。出来れば5,6万円ぐらいに抑えたいけど、どんな車種があるのかよくわからんので、調べないとなー。