気分的には常夏な私です、ども。PCの暑さ的な意味で。
今日は天気もよく、気温も高くない非常に過ごしやすい日でしたね。イングレスしつつ、うろうろしていたんですが、いい加減MX130が不安定なので、どうにかしようと思い立ってある商品を買ってみました。
はい、USBな扇風機です。ってか、サーキュレーターと言ったほうがいいのかな、これは。
不安定なのは熱の問題なのか
現状困っているのは、数時間稼働させていると、いつの間にかフリーズしてしまっていることなんですね。OS的な問題というよりは、H/W的な問題であるという認識ではいるんですが、本当にそうなのかはよくわかりません。
H/W的な問題で考えられるのは、熱暴走の類が一番近いのかなと考えてはいるものの、電源容量不足だったり、メモリ不良だったり考えられる選択肢は多々あります。かと言って、いちいち全部調べていくのもかったるいので、対処療法的になんとかしようかなと。
で、熱暴走が一番近いかなーという考えなので、まずは冷却関係を見直しし、吸気口であるフロントの前にお買い求め頂いた、サーキュレーターを配置してみました。
するとどうでしょう、あんなにうるさかったMX130がなんと、さっぱり変わりません。。
内蔵ストレージが邪魔で、チップセットまでのエアフローがよろしくないのかなと。あと数日は様子見しすつ、これでダメなら別の方法を考えながらも、廃棄を検討しようかな。
<<追記>>
一晩様子を見てみたけど、効果はあったみたい。