ども昨日からサブPCをいじってる私です、ども。
サブPCは、Core 2 QuadのPCとFujitsu MX 130 S3にCPU換装し、メモリ32GBという2台あるんですが、これをSandyちゃんに集約させるべく作業をしておりました。
というわけで、昨日の続きです。
中古Sandyちゃんのスペックについて
昨日はあまり詳細書かなかったんですけど、一応書いておくと
CPU: Intel Core i7 2600
Mem: 4GB (2GB x2)
HDD: 250GB
光学: DVD-ROM
OS: Windows 7 Home Premier
これにビデオカードがおそらくRadeon 5850が追加されていて(Radeonのことここ10年ぐらい付き合ってないから、詳しいことはよくわからない)、マザーボードはASRock先生のH67DEです。
光学ドライブはLGのDVD-ROMドライブのようで、まぁこれに関しては使う予定もないので、そのまま放置です。
電源は750Wのブロンズですが、どこまでへたっているのかはさっぱり。まぁー年式も古いので、だいぶへたってはいるでしょうが、そこまでがしがし使うわけでもないと思うので、とりあえずは大丈夫でしょう。
ニコイチ作業開始
Core 2 Quadのほうから持ってくるようなパーツは特にないので(強いて挙げれば、ブルーレイのドライブですけど、使わないのでとりあえずそのまま)どうでもいいのですが、MX 130のほうはメモリとストレージを移植することにします。
メモリは高いですからね。DDR3のメモリ8GBを4本移植します。まぁーこれは簡単な作業。DDR3 2GBが2つ余ってしまいましたが、これはMX 130にとりあえずさしておきます。動かす予定がありませんが。
ストレージですが、PlextorのPX-128M5SにWindows 7が入っており、これをそのまま使う予定。
あとデータ用のディスクとして、手元にある4TBのHDD(たしかHGST)とMX130から抜き出した3TBのHDDを移植します。
3TBのHDDはWDの赤だと思っていたんですが、開けてみたら緑でした。こえー。いつ壊れるのか、こえー。
で、移植作業を終えてSSDから起動させようとしてみたんですが、起動しませんでした・・・。うーん、なんでかなー。
何度か試してみましたが、SSDから起動する気配がないので、OS入れ直しをすることに。SSDの中身はほぼWindowsで大事なデータ類もありませんから、吹っ飛んでも平気だし。
で、USBメモリにWindows 7を書き込んで再インストール。既存のwindowsディレクトリなんかは、windows.oldって名前で保存されるのね。しらんかった。
OSインストールしてみたら、あっさりSSDから起動。
そして、果てしなく続くWindows Update。
Core 2 Quadのほうからデータ類を移してしまえば、Core 2 QuadのPCも落としちゃって構わないと思うので、これで我が家の消費電力も多少は下がるかな。
と言ったところで今日はここまで。