自宅PC環境のロードマップがよれよれな私です、ども。
なんとなーく、SteamOSにさわりたくなって、でも導入するPCがねーやって事で、中古でいいんじゃないかなーと思い出した次第。
というわけで、中古のPCをポチってみました。
SteamOSのインストールにはUEFIが必要
あまりにしょぼいPCだと、SteamOSなんて入らないよなーって事で、どうしたものかと考えていたんですが、よーくSteamOSの要求スペックを見てみると、UEFIが必要ってあるんですね。
SteamOS
http://store.steampowered.com/steamos/buildyourown?l=japanese
詳しくはわからないんですけど、UEFIってSandyちゃん世代にならないとだめじゃないか?って思い、まぁーせっかくだからSandyちゃんでも買おうかなと。
Sandyちゃんは、スペック的にも未だに現役バリバリなところがあると思いますが、リリースからもう大分立つんですね。2011年1Qに出ているので、もう4年は経過していますが、息が長いですね。さすがに新品は入手しづらいですけども。中古でもあまり値崩れしていない感じです。
っつーわけで、Sandy Bridge 2600を中心に中古を漁ってみました。
ドスパラで6万弱お支払い
ドスパラにSandyちゃん世代のドスパラPCの中古がけっこう並んでいたので、めんどうだからこれでいいやっつーことで、こんなスペックの中古PCを買ってみました。
CPU: Intel Core i7 2600
Mem: 4GB (2GB x2)
HDD: 250GB
光学: DVD-ROM
OS: Windows 7 Home Premier
注文から2日で到着したPCは、開けてみて少々驚きました。キーボード、マウスなし。電源ケーブルなし。と言う状態。あれ、、、すぐに使えるって話じゃなかったのか・・・。つーわけで、近所のPCデポへ行って必要なものを購入。
PCデポは、サプライ品が微妙に高いんですよね・・・。
で、結局なんだかんだでトータル6万を超えてしまいました。辛い。
電源ケーブルをつないで起動させてみると、OSはインストールされている状態でした。しかし、Kingsoftのゴミみたいなソフトがプリインストールされていて、なんだか糞遅い。
速攻でOSを再インストールしてやろうと決意するのでした。
SteamOSのインストールに挫折する
指示通りにSteamOSのインストールを行ってみたんですが、うまいことインストール出来ないんですね。なぜだろうか・・・。
なんかCD-ROMドライブを見つけて、ドライバ捜しに行って、結局ドライバが見つからず、インストール処理が行われないという謎。
なんでsr0を見に行っちゃうんですかね。
Debian系(ま、ubuntuですけど)のサーバ構築作業は結構こなしてきましたが、これはわからんですねー。
SteamOSさわりたいなと思っただけで、実際にはWindows PCでたいていの場合事足りますから、必要はまったくないんですよね。というわけで、SteamOSは一旦諦め。VMwareでなんとか頑張ってみようかな。
と言ったところで今日はここまで。