Steamのサマーセールが始まっていますね、どうも私です。
今回のセールは、日替わりセール的なのはなくて、期間内はセール価格は変わらないのかな。トップページの上の方には、今日の注目特化ってのがあるけど、値段は変わらんっぽい。
つーわけで、ちょこっとポチったゲームで、Tomb Raiderの新作とJust Cause 3のバンドル品が安くなっていのたので、購入してみたわけです。Tomb Raiderの新作と、Just Cause 3をどちらを先にプレイするか考えたんですが、Just Cause 3からプレイすることにしました。
というわけで今日はJust Cause 3のお話。スクショは全然撮っていないので、これで画像は終わりです。
オープンワールド系ゲームとしては広いマップ
このゲームは、オープンワールド系ゲームとしてはマップが広いです。前作もそうだったんですが、前作と比較すると、前作のほうが広かった印象があります。実際には前作と広さ的には変わらんらしいのですが、海があるためかそこまで広さを感じないという印象です。
また拠点も前作に比べると少なくなっている印象。前作ではクリアした時点で、残している拠点が半分以上あった気がします。
ただ大きめの拠点(街と軍事基地)は、かなり大きいので、そのあたりは前作よりも高評価です。
ゲームのメインコンテンツは拠点制圧とミッションなのだが
このゲームのメインコンテンツは、拠点制圧とミッションだと思います。
まず拠点制圧について書いていくと、基本的に楽しいのは最初だけで、わりと同じ事の繰り返しになってしまい、結構飽きてきてしまいます。前作よりは変化に富みますが、それでも単調と感じるとは思います。
ミッションについては、そこそこ出来が良いとは思いますが、特別楽しいかと言われると、どうだろうか。
ゲームの楽しさとチャレンジの関連性について
このゲームを楽しめるかどうかについては、ワイヤーフックを使ったアクションを楽しめるかどうかになるかと思います。ワイヤーフックを使ったアクションがこのゲーム最大の特徴だと私は思っているのですが、このワイヤーフックにて楽しめるかどうかで、このゲームの評価は変わってくると思います。
で、ここからが問題なのですが、ワイヤーフックだったり車両だったり、武器だったりを強化していくには、チャレンジをクリアしていく必要があるのですが、これが実に難しい。このチャレンジをクリアしていかないと、出来ることが限られてしまいます。逆に言うと、チャレンジをクリアしてくと、ゲームを進める上で有利になるわけなんですが。
とは言え、チャレンジでスキルをアンロックしていかなくても、ゲーム自体のクリアは可能で、それ故にチャレンジの攻略は後回しになり、チャレンジそのものが作業感に包まれるように感じてしまいます。
正直私は、クリア後にチャレンジを攻略するモチベーションが上がりませんでした。
このゲームの良い所と悪いところ
箇条書きにしていきます。
Pros
- 広めのワールドマップ
- 比較的多彩な乗り物
- オブジェクト破壊の爽快感
- オブジェクト破壊の多彩な方法
- 公式日本語化
- 日本語版における、前作のような一部コンテンツの削除なし
Cons
- 最適化不足(PC版)
- 環境によっては起動すらしない不安定さ
- 短めで陳腐なストーリー
- 単調なコンテンツ
- オブジェクトの挙動が不安定
- 操作性の問題(特に乗り物関係)
- チャレンジモードの難易度設定(全般的に難しい)
- 360度四方八方から打たれる、お前どこから湧いてきたんだよという戦闘システム
こんなところでしょうか。オープンワールド系ゲームとしてはそこそこ良く出来てるとはお思いますが、他の方の評価を見ていると、実に様々ですね。全体的にはBadな評価が強いように思えます。
個人的には、あまりお薦めはできない、65点ぐらいのゲームですかねぇ。