くそ暑くて、日中生活できない私です、ども。今日は期待していたNo Man’s Skyのインプレッションを書いていこうと思います。
まえがき
Elite: Dangerousに2.1パッチが導入されてからというもの、E:Dから離脱者が後を絶たない状況が続いていたんですが、多くの人が「No Man’s Sky」に期待しているという言葉を残して去っていきました。私もE:D 2.1をもって離脱した人間なので、No Man’s Skyに期待が膨らんだわけです。
このエントリーを書いている8月16日の早朝時点で、PC版はリリースされており、私がプレイした(ている)のもPC版です。公式日本語ありです(詳細は後述)。
海外ではすでにPS4版が出ていますが、国内版は今月25日のリリースだそうで。なんで遅れてるんですかね?日本語関係でプレスが間に合わなかったんでしょうか。
このゲームの特徴
Elite: DangerousやX-Universeシリーズ、EVE Onlineとは趣がだいぶ変わります。スペースコンバットシミュレータではないんですね、このゲーム。
宇宙船で戦闘要素は一応ありますが、おまけ程度のようなもので、メインは惑星での採掘・サバイバル・探索といったところでしょうか。
トレーディング要素もないわけではないですが、先ほど挙げたX4タイプのゲームと異なり、惑星間のトレーディングではなく、あくまで採掘した素材を売る・採掘した素材でアイテムを作り売ることで金策という具合に使われていて、あっちへ行って仕入れをして、こっちへ行って売却して、差額で儲けるというものではありません。
このゲームにおける最大の目標は特に設定されておらず、自由に遊べよと放り出された感はあります。いちおう、ストーリー上の目標みたいのもありますが、大したものでもありません。従って、自身で目標立てて遊ぶなどの、「自分で面白さを見つける」ことができない人にとっては、はっきり言って合わないと思います。
メインの探索についてですが、わりとどの惑星に行っても、変わり映えしない印象です。ゲーム開始から1時間で行っているプレイも、10時間後も100時間後も変わらないと思いますので、プレイ時間2,3時間で合わないと思ったら、売るなりしても問題ないと思います。
バグの多さには困ったものだ(PC版)
PC版に限った話になりますが、バグは多いです。PS4版はどうなってるのかわかりません。
人それぞれの環境で、出ている不具合は異なるんですが、
- ゲームの起動に失敗する
- 星系間の移動時にクラッシュする
- 割と頻繁にクラッシュする
- FPSが低下する病を抱える
- セーブデータがなくなる(セーブができなくなる)
現在PC版では、experimentalなベータアクセスが可能なんですが、あくまでもexperimental(実験的)なので、どうしようもなく致命的な状態(ゲームが全く起動しないなど)でもなければ、導入を見合わせたほうがよいと思います。どうも頻繁にアップデートというよりは、実験が行われており、フィードバックを集めているようです。中にはゲームの仕様にかかわる部分のアップデートもあるようですが、すぐにひっこめられたという話もあるようです。
今後のアップデート対応を望みますね。
あと不具合とはちょっと違うとは思うんですけど、予約特典の宇宙船なんですが、チュートリアル的なものが終わるまでは受け取らないほうがいいです。受け取ってしまうと、ゲームの進行に重大な問題を引き起こします。(解決策がないわけではないですが、かなりゲーム進行を遠回りせざるをえません)
こういうのちゃんとテストプレイしておいてほしいものです。
機械翻訳っぽいけどPS4版は大丈夫か?
このゲームPC版でも公式日本語化されているんですが、どうにも機械翻訳っぽさが強くて、ところどころ日本語がおかしいなと思えるんです。
またフォントがおそらくMSゴシックのようで、フォントサイズが合っていないので、文字が見切れてしまうところがあります。
ただこのフォントの問題はMODによって解決可能で、2chに貼ってあったのを導入して改善しました。(ただしURLは失念)
ちなみにPC版ですけど、steam workshopには対応していませんが、MODは可能ですでにいくつか公開されています。どこまでMODで可能になるのかよくわかりませんが、わりと出来ることが少ないゲームなので、MODでの拡張に期待したいところです。
かんたんな感想まとめ
ここまであまりポジティブなことを書いてきませんでしたけど、現時点でプレイ時間34時間ほど記録しています。それぐらいは遊んだって事なんですけど、私は嫌いじゃないです。まだ飽きがくるまでしばらくかかりそうですが、飽きは結構すぐ来そうな予感が。
それもこれも、プレイしてみたまず思ったことが、アーリーアクセスレベルのゲームであることで、どうにも6000円の価値を見出すのが難しいということです。
マルチプレイはなくて、シングル用のゲームなので、無理にフルプライスで遊ばなくてもいいと思います。
といったところで、今日はここまで。