未だ部屋には引越し用段ボールが転がっている私です、ども。
以前ワイヤーシェルフを導入したという話を書きましたが、ちょっと失敗したかなーと思ってみたりします。というのも、ルミナスのワイヤーシェルフはいくつかの種類があるのですが、同じ25mmのポール用シェルフでも、いくつかのシリーズにわけられます。同じサイズなのに。。。
で、私が買ったのは耐荷重250kgと、頑丈なタイプなんですけど、これってばシェルフの網目が、縦方向になっていて、CDとかDVDとか立てるのが難しいんですね。
耐荷重125kgのやつだと、網目が横方向になっていて、CDとか置けるんです。
一般のご家庭には、耐荷重250kgは必要ないよなぁ・・・。ほんと。
で、本とゲームとCDとどうやって整理しようかと、日々悶々としていたのですが、結論としてはこれを買いました。
またルミナスのワイヤーシェルフです。
商品として7段と10段とあるのですが、何段必要か計算していなかったので、とりあえず10段のほうを注文してみました。幅は90cmのタイプを選びました。ベランダのドアがある方向の壁のサイズがだいたい90cmぐらいだったので。
奥行きは20cmぐらいで、本棚として使って下さいと言わんばかりの製品です。
高さは200cmあり、最上段のシェルフの上にも物は置けるので、天井ギリギリまで本を詰められます。
いやーこれ、いいんじゃないですか?突っ張り棒もついて、耐震性も高いですし。
というわけで、この製品が本日届いたわけです。さっそく組み立てて、棚の高さは何センチ必要なのかを考えつつ、設置して物を置いてみたところ・・・・。
半分以上、ゲームで埋まってしもうつ。。。しかも、昔のPCゲームのようなでかい箱のゲームは収納しきれてません。
おかげさまで、本の収納がおっついてないであります。
そういえば、前の家ではゲームは「物理的に積んで」たんだっけか。1mのタワーが数本あったものね・・・。(たまに崩壊してました。寝ている時に、顔に降ってきた事もありました。)
引越し以前、部屋に入りきらない本は、別の部屋の押入れに眠っていたのですが、私の知らないところで処分されていたようで・・・。気がついたら、本の数がかなり少なくなっていました。まぁー電子化してあるので、さほど痛くはないんですがね。
中段にCDを、下段のほうにとりあえず本を入れてみましたが、やっぱり収納が足りないのです。
こりゃ、このラックをもう1本買わないとだめだなぁー。。。