気がつけば9月も終わりですね、ども私です。
最近、妙に忙しくてゲームにかまってる余裕がないんですけど、実はそんなに忙しくなくて時間はあるんだけど、精神的に辛い。というわけで現実逃避です。
今週末は、Defense Grid2をプレイしてみました。
最近出たばっかで、どうしようかなと考えていたいんですが、前作のDefense Grid: The Awakeningはタワーディフェンス系統のゲームで金字塔とも言える作品だったので、買うことは決定だったんです。だけども、同時に前作はセールの常連でもあって、今作もセールを頻繁に目にする事になるだろうなーと思うわけで。セールを待つか、今すぐ買うか悩んだんですが、結局ポチっちゃいました。
正統進化だがヌルい?
基本的なところは前作と一緒なんですが、前作になかった要素としては、ブーストタワーってやつが追加されてます。
タワーの下に置く、タワーって感じなんですが、コストが安いのでルートを変更するためだけにも使えます。
例えば、こんな感じ。
ちょっと色がわかりづらいですが、敵がマップの真ん中を通って行くルートになってます。これをちょっとブーストタワーを置くとこんな感じ。
手前を通って、中央に抜け、そして奥のほうへ迂回していきます。序盤は、ブーストタワーをうまく配置することで、早い段階からルートをうまく作れるようになります。
また、ブーストタワーの上にタワーを建てると、アップグレードオプションを使えるようになります。これが結構強力で、範囲内の敵のシールドを剥がすオプションや、ダメージボーナスやら、スコアボーナスやらが選択できるので、基本的にはタワーはブーストタワーの上に建てるほうがよいみたいです。
さて、土日で13時間ほどプレイした感じですが、クリアしてしまいました。難易度はノーマルで、ストーリーミッションが20(マップ)なんですが、結構簡単な印象を受けます。前作はもっと難しかった記憶があるんだけどなぁー。。。
タワーディフェンス初心者の方を除くと、多分簡単な部類かなと思います。まだやりこんでいるわけではないですが、スコアランキングはチーターだらけで話しにならんので、ハイスコアを目指すのはちとモチベーション的に難しいかなーと。
MODというかユーザー作成マップ
今作はユーザー作成マップがSteam Workshop経由でインストール出来ます。が、どうやって作成するのかはよく知らない・・・。
また、ユーザーが作ったマップで、優れたものは公式で販売していくらしい。(4亀ソース)
4つばかし(2014/09/29時点で)売ってますが、これはDLCってことなんでしょうかね?
暇つぶしにはアリ
前作が良すぎたので、期待をしてプレイをすると肩透かしを受けるかもしれません。しかし、タワーディフェンスとしては、よく出来てるほうだと思いますし、良作の部類に入れても問題無いと感じます。
75%セールが来たら、即座にポチっていいと思います。