ときおり、Macがイケてないと思う私です、ども。
どのあたりがイケてないかと言えば、スクリーンショットに関するところですかね。Macの場合、スクリーンショットを取ると、デスクトップにPNGファイルを保存します。いっぱいスクリーンショットをとると、デスクトップをPNGファイルだらけにしてしまい、散らかしてくれます。
なんで、デスクトップに保存しちゃうの?バカなの?
続きを読む
ときおり、Macがイケてないと思う私です、ども。
どのあたりがイケてないかと言えば、スクリーンショットに関するところですかね。Macの場合、スクリーンショットを取ると、デスクトップにPNGファイルを保存します。いっぱいスクリーンショットをとると、デスクトップをPNGファイルだらけにしてしまい、散らかしてくれます。
なんで、デスクトップに保存しちゃうの?バカなの?
続きを読む
日に日に、Apple製品が増えてる我が家の私です、ども。
というわけで、今日はAirMac Time Capsuleを導入したという話です。
続きを読む
最近Macからblogを編集する際に、MarsEditを使っています、ども私です。
世間的には、Macからwordpress等のblogを記事編集するのには、MarsEditが定番って事になってるんですが、私も先月末からMarsEditを使用しています。
1ヶ月ほど使用してみて、気づいたことはMarsEditは設定をカスタマイズしていってこそ使い勝手が向上するアプリケーションだと言うことです。
というわけで、今日はMarsEditの画像周りの設定を変えていこうと思います。
続きを読む
さきほど、Steam In-Home Streamingのエントリーを書きました、ども私です。
引き続き、OSX環境下でPS3コントローラを使う方法について書いていきます。さらに、Steam In-Home Streaming環境でどのようになるのか、XInputを前提としたゲームではどのように動くのかについても書いていこうかと思います。
続きを読む
PCゲーム至上主義な私です、ども。
表題のSteam In-Home Streamingのお話です。話題としては、去年の話題なんですけど、ちと試した感触を書いてみようかなと。
続きを読む
GMailアカウントを2個常用してる私です、ども。
さて、昨晩OSX 10.9にOpera Mailを導入してみました。
まず、私のメール環境なんですが、ちょっとだけ変なことになっていて、仕事用メールアドレスと、私用メールアドレスとあるのですが、仕事用メールアドレスには、普通のPOP3で受信するサーバと、GMail(Google Apps)と2つあるんです。
今まで、Google Appsのほうは使っていなくて、POP3のサーバにPOP3でメールを取りに行きつつ、私用GMailのほうでもPOP3で取り込むなんて事をしてたりして、重複してメールを受信なんて事があったわけです。
なので、重複するメールを非表示にする機能は必須だったんですね。
ただ、これを機にGMail2本体制に変更しようかなと。というわけで、以下の様な感じになりました。
Windowsではメールクライアントソフトは使っていないので、Chromeで私用Gmailのほうだけを見に行っています。そのため、仕事用メールアドレス宛のメールを確認するために、私用GMail側に到達するように、転送をかけています。
他にも私用メールアドレスは、たくさんあって、全部私用GMailに取り込んでいますが、それは今回の話とは関係がないので、省略。
仕事用、私用共に、IMAP接続でメールを読み出しているんですが、デフォの設定だとオフライン時はメール読めない(キャシュしない)設定になってるっぽいので、全部のメールをオフライン時でも読めるように設定変更。
そうしないと、電車の中で・・・って、電車の中でMBA開いて、メールチェックなんてしませんでしたわ。メールチェックしたかったら、携帯取り出すっつーね。
というよりも、デフォのIMAP接続では、メールを開いた時に、メール本文を取りに行く感じなので、レスポンスが悪いんですよね。というわけで、ローカル保持が正しいと思うわけです。ローカルのディスクを圧迫しますが、そこまで超肥大化してるわけでもないので、問題ないでしょう。
複数のメールアカウントがある場合、全てのメールという扱いで、受信箱にメールが入ってくるのは、とても便利ですね。まぁーこのへんは、Liveメールとか、Mail.appでも同じだと思いますが。実にいいです。
問題は、デフォルトの設定だとメールの一覧がスレッド表示になっているんですが、返信されてきたメールが、上の方に表示されないんですよね。親スレッドの位置まで探しに行かないといけない。
これでは見落としてしまいます。
Mail.appでは、スレッドが更新されたら、メール一覧の上のほうに持っていかれるので、見落としがあまりありません。
これは重要な問題なので、仕方なくスレッド表示をやめました。どなたか、解決策はありませんか??あとデフォルトで、スレッド表示の場合は、スレッドを展開してもらいたい。。。
お仕事柄、メールのヘッダ情報を確認するって事が多々あるんですが、Opera Mailでは素のメールヘッダーを表示する事は出来ないんでしょうか?まぁー、最悪GMailにブラウザでアクセスして確認すればいいんですが、ちとこういうの困りますね。ま、Mail.appでも出来てなかったし、いっか。
昨晩、WWDCでMac OSX 10.10の発表がありました。そんな話は、他のIT系サイトにいっぱい並んでると思うので、他所を参照してもらうとして、新しいプログラム言語として”Swift”というのが発表されました。そんな話は、他のIT系サイトにいっぱい並んでると思うので、他所を参照してもらうとして、まぁーあれです。言語仕様というか、言語の説明がiBooksに無料で並んでるっつー事で、iBooksから読もうと思ったんですが、OSX 10.8ではiBooksがなかったわー。。。iBooksって10.9 Mavericksからだったね、そういえば。
というわけで、急遽Mavericksにアップデートしたんですが、Mail.appがヤバい。何がヤバいって、メールが読めない。ずーっと読み込み中だったりで、話にならない。うんこすぎるだろ。仕事にならんわ。
※ 家では、Macでメール読むこと少ないんですが。
というわけで、Macで動くメールクライアントソフトを探すことに。とは言え、選択肢はものすごく限られるわけで。。。
Thunderbirdは選択肢としてどうかなと。あれって、基本的な開発はもう終わってたと記憶してますが、ちょっとねぇ。。。
というわけで、現在Opera Mailを試用中。どうなることやら。